目次

整体師に関連する
国家資格とは

整体師に関連する
民間資格とは

PIC KUP整体師スクールで
就職率の高い3社
はこちら

整体師に
なるには?

整体スクールの
選び方

整体スクールを
徹底調査!
~東京編~

整体師の基礎知識

独立開業のすすめ

整体師の画像

「整体師」という国家資格は存在せず、関連する国家資格としては、「柔道整復師」「あん摩マッサージ指圧師」「鍼灸師(はり師・きゅう師)」があります。これらの国家資格を取得した場合、整骨院や接骨院といった公的に認められた機関で働いたり、開業することができます。ただし、どの資格も3年間の学習期間と国家試験の合格が必要となります。

  • 柔道整復師(主催団体:公益財団法人柔道整復研修試験財団)
    高校卒業後、厚生労働省や文部科学省が許可する大学や3年以上の専門学校で履修後、国家試験を受けます。
    難易度:合格率65.7%(平成26年)
  • あん摩マッサージ指圧師(主催団体:財団法人東洋療法研修試験財団)
    高校卒業後に、厚生労働省や文部科学省が許可する特別支援学校や専門学校で東洋医学に基づいた科目を3年以上学び、国家試験を受けます。
    難易度:合格率86.4%(平成26年)
  • はり師(主催団体:公益財団法人東洋療法研修試験財団)
    高校卒業後に、はり師の養成をする専門学校などで、東洋医学をはじめとした科目を3年以上学び、国家試験を受けます。
    難易度:合格率76.5%(平成26年)
  • きゅう師(主催団体:公益財団法人東洋療法研修試験財団)
    高校卒業後に、きゅう師の養成をする専門学校などで、東洋医学をはじめとした科目を3年以上学び、国家試験を受けます。
    難易度:合格率77.1%(平成26年)
整体師の画像

「整体師」の民間資格にはさまざまな種類があります。国家資格と比較すると、短期間で取得できるものが多く、手技・療法の種類も多岐にわたります。しっかりと技術を習得できる、スキルの証明として活用できるものも多数存在する中で、代表的な民間資格をいくつか紹介します。

  • 療術師(主催団体:東日本療術師協会)
    電気療法やカイロ手技療法、高熱・温熱療法を行います。施術内容が酷似しているため、整体師と同じくくりで扱われることもあります。
  • 整体師/メディカルトレーナー(主催団体:国際ホリスティックセラピー協会/IHTA)
    ボディケアやカイロプラクティック、リフレクソロジーを軸にした総合ケア。同協会では他にも健康の普及活動に関わる認定資格を多数発行しています。
  • 整体師/リラクゼーションセラピスト(主催団体:国際ホリスティックセラピー協会/IHTA)
    整体師の中でもリラクゼーションに関わるセラピストです。2級取得には協会の研修を100時間以上受け、さらに協会の会社で3ヶ月以上の実務経験が必要です。1級取得には2級認定試験合格後に1年以上の実務経験が必要です。
  • 整体セラピスト免許(主催団体:日本セラピスト認定協会/JTOA)
    整体師と同じですが、整体セラピスト協会が認定した民間の免許を取得してできます。
  • スポーツトレーナー免許(主催団体:日本セラピスト認定協会/JTOA)
    スポーツ競技の人が最高のコンディションでパフォーマンスができるようにサポートする仕事です。
  • リフレクソロジスト免許(主催団体:日本セラピスト認定協会/JTOA)
    民間の団体の資格で、東洋式と西洋式があります。
  • 整体ボディケアセラピスト資格(主催団体:一般財団法人日本能力開発推進協会/JADP)
    肩こりなどの症状などから判断し、からだの歪みを調整します。
  • 整体師(主催団体:日本MTC療術師協会)
    からだの歪みの調整やツボを刺激し、からだのバランス調整を行います。
IMPORTANT

資格の必要性よりも
技術の習得が重要!!

さまざまな民間資格や、柔道整復師やあん摩マッサージ指圧師といった国家資格など、整体師に関連するものとしては、多様な資格があります。しかし、資格を持っているからといって仕事ができるわけではありません。

資格よりも、いかに技術と知識を持っているかが重要になります。技術の習得後はそれを活かして仕事をしなければいけませんので、実践ありきになります。

ペーパー上の資格だけでは、仕事ができない職種です。技術がなければ、何が問題であり、どうすればその人の不調が改善できるかわかりませんので、整体師の学校や整体スクールで技術や知識を身につけることが重要です。

女性の画像
PICK UP

おすすめの整体スクールは?
求人紹介件数の多い3社はこちら!!
※2021年6月時点

東京リエイチ整体アカデミー(旧:ウィルワン整体アカデミー)

東京リエイチ整体アカデミー

高い技術の習得と業界No.1の就職支援(※)
※紹介求人件数の数が当サイト内のスクールで最多(当編集チーム調べ/調査日時:2021年6月)。

即戦力や就職を考えた実践での力が身につく学習を行っており、現場力や技術力にこだわった充実のサポートが魅力。業界のことを知り尽くしたトップクラスの講師陣によるカリュキュラムで、就職や独立開業のサポートをしてくれます。また、資格取得後のサポートも充実しています。

コース 概要 期間 金額
整体
入門コース
整体に関する知識と基礎技術を集約した、プラスアルファにおすすめのコース。 3ヶ月 162,800
整体
マスターコース
現場で必要なスキルを基礎から身につけ、即戦力として活躍できるコース。 13ヶ月 1,078,000
総合
エキスパートコース
経営までも含めて独立開業を見据えた、成功させるノウハウを集約したコース。 20ヶ月 1,628,000

※費用は2021年12月の情報です

卒業生の声

スポーツ整体コースと整体プロフェッショナルコースを卒業後、大学でトレーナーとして仕事をしています。もともと企業の実業団チームの選手としてスポーツ界にどっぷり浸かっていましたが、怪我が多く、選手としての道を諦めざるをえませんでした。そんな中で、自分の経験を生かせる仕事を考えた結果が整体師でありスポーツトレーナーでした。在学中には、尊敬できる先生と出会え、スポーツトレーナーになりたいという夢を後押ししてもらえました。

学校説明会に行ったときに、説明をしてくれた先生の話に感銘を受け「この先生に教えて欲しい」という気持ちだけで入学を決めました。師匠と呼べる先生に、社会人になってから出会えることは幸運だったと思います。卒業後も、先生や学校の仲間とのネットワークがあるため、ブラッシュアップの場も多いです。夢だった自分の整体院を地元で開くことができました。

東京療術学院

東京療術学院

自分にあったカリュキュラムがみつかるスクール

カリキュラムの組み合わせが可能な「整体プラスαコース」なら、自分が求めている療法を絞って学ぶことが可能です。目的に合わせて学習できるうえ、通信学習や短期講座も実施。卒業生のみを対象としたフランチャイズシステムを取り入れ開業サポートにも注力しています。各認定資格に加えて、一部のコースでは高卒・大卒資格も取得可能です。

コース 概要 期間 金額
整体プラスαコース 基本コースに含まれる整体学と、希望する療法を組み合わせて自分専用のカリキュラム設定が可能なコース。 要問合せ 組み合わせによる
(998,600円~)
療術特別学科 カイロプラクティック、心理療法など数多くの専門的な知識と技術を総合的に習得できるコース。 要問合せ 2,852,000
アドバンス
トレーナー学科
西洋医学を基本とした整体知識に加えて、スポーツに特化したトレーナーの資格取得が可能なコース。 要問合せ 2,226,000

※2021年12月時点で、公式HPで価格を確認できませんでした。

卒業生の声

営業職としてバリバリ働いてきた中で、疲れが溜まった時に癒してくれるサロンの存在に救われていました。癒しのメソッドを幅広く学べる東京療術学院では、整体だけでなく、療術心理や東洋医学などについても学びました。働きながら通えたのは、フリータイム制という制度があったおかげです。生涯無料リピート制度を活用すれば、授業を何度でも受講できるため、技術力を磨く上でも役立ちました。卒業後は学校の直営サロンに就職したのち、独立しました。

様々なスポーツ競技の第一線で活躍する選手たちをパーソナルにサポートする仕事に魅力を感じ、東京療術学院の門を叩きました。対処療術ではなく、全身や人間全体を見るというアプローチは新鮮で、身体の構造を学ぶ解剖学から東洋医学の基礎、運動医療など幅広い技術・知識を得られる時間は今でもかけがえのない時間だったと感じています。

YMCメディカルトレーナーズ
スクール

YMCメディカルトレーナーズスクール

多方面で活躍できる「お客様第一主義」のスクール

さまざまな癒しを追究したコースで、自分にあったスキルと働き方を見つけることができます。整体師をはじめ、ピラティスインストラクターやチャイルドボディセラピスト、ハワイでのヨガアライアンス取得など、学習タイプのバリエーションも豊富。職業としてだけではなく、日常生活でも活かせるスキルを磨くためのカリュキュラムで、すぐに技術を身につけたい方でもしっかり学ぶことができます。

コース 概要 期間 金額
整体師養成 根本改善に向けたスキルを習得、整体院就職向けコース 12ヶ月
(週1回)
740,000
整体師・ボディセラピスト養成コース 癒しの技術を追求し、リラクゼーションサロン就職向けコース 8ヶ月 1,038,000
独立開業コース 3種の総合療術と本格的な店舗開業を支援する独立向けコース 12ヶ月 1,398,000

※2021年12月時点で、公式HPに税表記はありませんでした。

卒業生の声

YMCメディカルトレーナーズスクール卒業後、整骨院に勤務して2年になります。もともと整体の世界に興味を持ったのは、身体の仕組みをもっと本格的に学びたいと思ったのがきっかけです。通学していた頃は、人の体に関する知識を吸収するのが楽しかったです。同窓のメンバーも楽しそうに学んでいて、お互いに切磋琢磨できる環境でした。

独立して何かをやっていきたい。そう思ったときに、開業コストや開業リスクが少ない整体師に興味を持ちました。私自身、スポーツを長年続けてきたことから、故障時などにトレーナーや整体師さん、整骨院の先生などにお世話になった機会も多かったため、自然な流れだったと思います。いろいろな年齢・バックボーンの人が集まる学校で面白かったですね。授業では、テクニック面はもちろんですが、施術の進め方やトークの仕方などについても学べました。

大手整体スクール
【東京リエイチ整体アカデミー(旧:ウィルワン整体アカデミー)・東京療術学院】

就職率の高い東京リエイチ整体アカデミー(旧:ウィルワン整体アカデミー)と東京療術学院の見学・授業体験を徹底調査。申し込みの方法から当日の体験内容、説明会などの詳細と流れを紹介します。スクール選びに悩んでいる人は、まずは体験の内容をチェックして、実際に自分に合ったスクールか確認しましょう。

整体師の資格を取得する主な方法は、「専門スクールに通う」「通信講座で勉強する」「働きながら経験を積む」かの3つです。どれも、時間と費用を考えると一長一短はあります。自分がどういう将来の展望があるのか、どういった学び方が合っているのか、どんなことを学びたいのかをよく考え、将来を見据えた整体師のなりかたを選びましょう。

整体師に必要な正しい知識と専門家による直接指導を受けられるスクールが、整体師になるための近道です。学費や通学費、教材費等の費用はかかりますが、スクールによっては独立開業サポートや就職支援も充実しています。

通学制ではなく、通信講座で勉強をして整体師になる方法があります。DVDなどの教材やネット環境で学習するため、自分のペースを優先できますが、実技や専門家の直接指導を受けられないデメリットもあります。

整体院によっては未経験者でも働くことが可能です。研修システムや実際のサービスを通じてスキルアップができるものの、指導の専門家から学べないため、身につくスキルの質やレベルは個人によってさまざまです。

RECOMMEND

技術を習得するためには!?
カリキュラムが整っている
スクールがおすすめ!!

整体師になるには3つの方法がありますが、専門的な知識と技術を総合的に学びたいのであれば、整体スクールがおすすめです。初めて学ぶ人にとっては、人間のからだの仕組みである骨格のことや施術方法など、基礎的なことからしっかり学べるカリキュラムが重要です。実際に人のからだを触って感覚を養わなければなりませんので、こうした部分はスクールで直接指導してもらわないと、なかなか身につかないものです。

また、整体師として仕事をしていくうえでは、人とのコミュニケーションが必須となります。機械相手ではありませんので、お客さんの痛みや希望に沿った対応が求められます。スクールに通って直接学ぶことで、こうしたコミュニケーション能力を養うこともできます。働きながらでも通える体制が整っているスクールも多く、整体の経験豊富な講師の方々からいろいろな技術を教えてもらえるのも、通学スクールならではです。

↑おすすめの整体師学校・整体スクールはこちら

整体スクールの選び方

女性の画像

近年では癒し・健康ブームというのもあり、心身ともに健康になることに多くの人が注目しています。病院にいって本格的に医療行為を受けるのではなく、整体やカイロプラクティック、リフレクソロジー、アロマテラピーなどを利用する方が増加傾向にあります。団塊の世代が後期高齢者となる2025年問題もあり、ますます整体師の需要は増えていきます。

整体師になるには、将来を見据えたスクール選びが重要です。知識や学べる技術、独立・開業支援や経営学など、カリキュラムによって将来の方向性が変わってくることがあります。ここでは、スクール選びで失敗しないための4つのポイントを紹介します。

カリキュラムの内容

技術や知識をどれだけ学べるか。修了後のサポートや自分が学びたい技術があるかなどをチェック。

受講にかかる費用

授業料や教材費、入会金などスクールによってさまざまな費用。料金と受講内容とのバランスをチェック。

受講の期間

働きながら勉強する人も多い整体スクール。期間や時間に融通が利くかチェック。

就職サポートの充実度

スクールによっては就職率ほぼ100%というところも。バックアップがあるかチェック。

東京リエイチ整体アカデミー(旧:ウィルワン整体アカデミー)

業界で活躍できるオリジナルの教育システムや就職に強い母体、卒業後のフォローまで整った充実のトータルサポート。現場を重視した、即戦力として働くために必要な整体の技術などが習得可能です。

東京療術学院

マルチに活躍できるようになりたい人や、何が自分に合っているのかいろいろ試してみたい方にぴったりなたくさんの学科やコースが展開されています。

YMCメディカルト
レーナーズスクール

全国に9校あり、仕事や育児などと両立しやすいシステムで、整体師の他、ヨガやベビーセラピストなど、5つの学科が揃っています。

東京国際整体医学院
(閉鎖中)

実習授業はスクールの経営店や系列店などで行われ、実践経験を積むことが可能で、即戦力になれる力を身につけることができます。

東京MTC学院

幅広いコースと講師1人につき生徒は4人までと少人数制が特徴です。土日祝日も毎日10時から22時まで開講しています。

日本ボディーケア学院

著名なセラピスト、谷口光利氏が代表を務め、自ら実技指導を行い、矯正術をしっかり伝授します。効率の高い講座の提供で、即戦力が身につきます。

日本セラピストスクール

14ものスクール校があり、仕事をしながらの両立ができ、自分のライフスタイルに合わせた技術の習得が可能です。

東洋医整体

代替医療法をつくり上げ、症状だけでなく全身を診て実際に治すことができる整体師の育成をしています。

ソフィア整体アカデミー

就職率95%と高い就職率を誇る整体スクール。初心者にも丁寧な指導で、基礎からしっかりと学べます。

深層筋アプローチアカデミー

独自の技術を活かし、からだの「コリ」に特化したスクールです。少人数制で、手厚く丁寧な指導を受けられます。

JN整体スクール

整体スクールの中でも、独立開業人向けに特化したスクール。整体の専門的な知識や技術に加え、独立開業のノウハウも学べます。

ジャパンライフアカデミー

初心者から独立開業のための資格までのサポート体制が整っています。しっかり身につくまで徹底的にサポートします。

総合整体学院新宿校

全国でも珍しいマンツーマンでの完全指導型の整体スクールです。個別指導にも関わらず比較的低価格で技術を学べます。

日本医療整体学院

独自メソッドによる少人数制のスクールで、心臓などの疾患にも対応できる世界初の医療整体を4ヶ月で修得可能。

日本カイロプラクティックドクター専門学院

アメリカの大学と同等のカイロプラクティックの技術を学べる専門学院です。研修も行われていたり、OBの経験から経営について学んだり、高い就職率を誇っている学校です。

ほぐし職人学院

専門用語を使用せず、初心者でも分かりやすい授業を実施。卒業後のサポート体制が充実しており、高い就職率を誇ります。

クラウド整体師養成スクール

整体師として重要な指圧の技術を伝授。指の感覚を徹底的に教えます。コースは整体師養成スクールと源式ネックヘッドケアスクールの2つです。

あしカラダトレーナーズスクール

コースには、早くプロの整体師として活躍したい人のための総合コースや、確実にひとつずつ学びたい人のための単科コースがあります。

禅整体スクール

漢方理論や操体法等を応用した整体の基本から、癒しを目的とした施術系整体まで幅広く学べます。少人数制で雰囲気の良い授業が特徴です。

オーキッドメディカルスクール

治療に関する多岐にわたる技術を指導しているスクールです。現場で働く医師などを講師に招く本格始動で、就職・独立もサポートしてくれます。

整体師は、自分自身の手技(手を使ってなにかをすること)や補助道具を使って、関節や骨盤の歪みなどを矯正します。からだに備わっている自然治癒力の向上、血行・リンパの流れを良くする施術、肩こり・腰痛の痛み、神経痛、不眠などに対する施術を行う場合もあります。

整体とは読んで字のごとく「からだを整える」ことを目的としています。特に重要視されるところが、からだの真ん中にあり、上半身と下半身を支える骨盤を中心とした施術が多くなるというのも納得です。整体師になるには、いくつか知っておきたい基礎知識がありますので紹介します。

整体術の種類

整体といっても、カイロプラクティック・オステオパシー・接骨・PNFストレッチ整体、ヨガ、セラピストなどさまざまな種類があります。

改善できる症状

ズレや歪みを矯正することによって、腰痛、肩こり、不眠、疲れ目、自立神経の乱れなどの症状を改善することができます。

スクール卒業後の進路は?

整体院、カイロプラクティック院、リラクゼーションサロン、エステサロン、ホテルやスパなど多くの就職先があります。独立開業も可能です。

収入はいくらくらい?

平均的な年収から、独立開業して成功した場合の年収などさまざまです。どこで整体を行うかで収入は変わります。

スポーツと整体の関係

アスリートやスポーツをよく行う人に起こったときの対処や、最高のパフォーマンスができるように調整します。

よく使う整体用語集

整体師になるために必要な、整体にまつわる基本的な用語などまとめてみました。

整体師の休みは?

整体師なら、休みは定期的にとれますがシフトによって休日が決まります。通常の働き方と同じではありますが、特に患者の希望に合わせることが整体師の休みに影響します。

整体師のつらいことは?

整整体師の資格を取るなら、体力が求められる仕事でつらいと感じることも予期しておくべきです。整体師がつらさを感じるかもしれない理由をご紹介します。

整体師がよく言われるクレーム

整体師になるなら、患者さんからのクレームの内容や対応する方法を身につけておかなくてはいけません。整体師がよく言われるクレームについて紹介します。

エステティシャンとの違い

整体師とエステティシャンは、いずれも国家資格が必要ないなどの共通点がありますが、そのほかにどんな違いがあるかわからないという人もいるでしょう。こちらでは整体師とエステティシャンの違いについて詳しく解説しています。

整体師にトーク力は必要?

整体師には資格や知識・技術だけでなくトーク力も必要です。トーク力を磨くことで顧客を獲得しやすくなります。どのような営業トークを心がけるべきか、コツや避けるべきトークポイントついて解説します。

整体師の仕事はAIの進化でなくなるのか

整体の現場において、AIが導入されるケースが増えています。AIは姿勢分析などを高度な画像認識機能を使って担っています。海外ではAIが施術を行うケースも見受けられますが、やはり絶妙な力加減と技術を要する施術は人間しか行うことができません。ここでは整体の現場におけるAIと人間の役割を紹介します。

整体師に英語力は必要?

整体師の施術は東洋医学に基づいた部分が大きいからか、英語は無縁のような気がしてしまいます。しかし、最近は整体の施術を受けに治療院を訪れる外国人が増えているそうです。本記事では、整体師における英語力の必要性について解説します。

平成26年末に厚生労働省が発表した衛生行政報告例によれば、平成16年度と比べて、あん摩マッサージ指圧師は、98,148人から113,215人、はり師は、76,643人から108,537人、きゅう師は、75,100人から106,642人、柔道整復師は35,077人から63,837人と医療関連の施術師の人数は増加しています。需要が増えているので、将来は独立をしたいという夢を持っている人もいます。

独立開業するには、整体師の知識と技術を学んだからといってうまくいくとは限りません。独立開業となると、雇われているときにはさほど重要でない、収益などを考えたりといった経営の分野の学びが必要になってきます。開業後も軌道に乗せて継続していくことが大切で、そうしていくには、どんなことが必要になってくるのでしょうか?

開業イメージ

独立開業の手順

出張整体、個人で整体院を開業、フランチャイズで開業など4つのスタイルがあります。自分に合ったスタイルを見つけることが大事です。

費用イメージ

開業にかかる費用の目安

一般的な目安を紹介します。店舗やマンションを借りたりすれば、開業時だけでなく、その後、ランニングコストがかかってきますので、その先を見据えた費用を考えていくことが必要になります。

軌道イメージ

軌道に乗せるコツ

開業した後に軌道に乗せるにはどういったことに気をつければいいかなどをご紹介します。開業支援やノウハウを持っているスクールなどのサポートがあると相談できることもあります。

東京近郊・神奈川エリアにある整体スクールについてまとめました。料金や授業の質などの観点から厳選したおすすめスクールを詳しく解説していくので、参考にしてみて下さい。

整体師として実際に開業に成功した人の体験談を紹介します。会社員から整体師への転職に至る決心から、実際に仕事をしてみて感じたことを、実体験に基づいて紹介。自分の状況と照らし合わせて、脱サラを考えている人や手に職をつけたいと考えている人はぜひ見てみてください。