整体師は、自分自身の手技(手を使ってなにかをすること)や補助道具を使って、関節や骨盤の歪みなどを矯正します。からだに備わっている自然治癒力の向上、血行・リンパの流れを良くする施術、肩こり・腰痛の痛み、神経痛、不眠などに対する施術を行う場合もあります。
整体とは読んで字のごとく「からだを整える」ことを目的としています。特に重要視されるところが、からだの真ん中にあり、上半身と下半身を支える骨盤を中心とした施術が多くなるというのも納得です。整体師になるには、いくつか知っておきたい基礎知識がありますので紹介します。
整体といっても、カイロプラクティック・オステオパシー・接骨・PNFストレッチ整体、ヨガ、セラピストなどさまざまな種類があります。
ズレや歪みを矯正することによって、腰痛、肩こり、不眠、疲れ目、自立神経の乱れなどの症状を改善することができます。
整体院、カイロプラクティック院、リラクゼーションサロン、エステサロン、ホテルやスパなど多くの就職先があります。独立開業も可能です。
平均的な年収から、独立開業して成功した場合の年収などさまざまです。どこで整体を行うかで収入は変わります。
アスリートやスポーツをよく行う人に起こったときの対処や、最高のパフォーマンスができるように調整します。
整体師になるために必要な、整体にまつわる基本的な用語などまとめてみました。
整体師なら、休みは定期的にとれますがシフトによって休日が決まります。通常の働き方と同じではありますが、特に患者の希望に合わせることが整体師の休みに影響します。
整整体師の資格を取るなら、体力が求められる仕事でつらいと感じることも予期しておくべきです。整体師がつらさを感じるかもしれない理由をご紹介します。
整体師になるなら、患者さんからのクレームの内容や対応する方法を身につけておかなくてはいけません。整体師がよく言われるクレームについて紹介します。
整体師とエステティシャンは、いずれも国家資格が必要ないなどの共通点がありますが、そのほかにどんな違いがあるかわからないという人もいるでしょう。こちらでは整体師とエステティシャンの違いについて詳しく解説しています。
整体師には資格や知識・技術だけでなくトーク力も必要です。トーク力を磨くことで顧客を獲得しやすくなります。どのような営業トークを心がけるべきか、コツや避けるべきトークポイントついて解説します。
整体の現場において、AIが導入されるケースが増えています。AIは姿勢分析などを高度な画像認識機能を使って担っています。海外ではAIが施術を行うケースも見受けられますが、やはり絶妙な力加減と技術を要する施術は人間しか行うことができません。ここでは整体の現場におけるAIと人間の役割を紹介します。
整体師の施術は東洋医学に基づいた部分が大きいからか、英語は無縁のような気がしてしまいます。しかし、最近は整体の施術を受けに治療院を訪れる外国人が増えているそうです。本記事では、整体師における英語力の必要性について解説します。