整体師になるには?整体師の資格取得ガイド
公開日: |更新日:
整体師とひとことで言っても、実はいくつか種類の整体師があります。ここでは、スポーツ整体師の資格について紹介します。
選定基準:スポーツコースがあるスクールの中で求人紹介数最多である求人数36,000件のスクール(調査日時:2021年5月)
286,000円
※費用は2021年12月の情報です
公式HPで東京リエイチ整体アカデミー(旧:ウィルワン整体アカデミー)について詳しく見る
選定基準:スポーツ専門スクールの中で年間ストレッチトレーナー排出数最多である年間1000人のスクール(調査日時:2021年5月)
要問い合わせ
418,000円
※入学金/55,000円、受講料/363,000円
※費用は2021年12月の情報です
スポーツ整体師に国家資格はありません。日本体育協会やジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会が管理する資格が代表的ですが、海外でも活躍するための資格や認定試験も多数存在します。
スポーツに特化した整体師といっても、その役割はトレーナーとしての技能や栄養管理、ケガの予防など、多岐にわたります。スポーツ選手のからだをサポートするため、基礎的な整体学に加えて、トレーニングに関する理論から体調管理といったさまざまな専門知識が必要です。
数あるスポーツ整体師の資格のなかで、代表的なものを紹介します。
アメリカに本部を置く、国際的なフィットネス系資格団体の認定パーソナルトレーナー資格です。NSCAの「ストレングス&コンディショニング」というトレーニング手法により、個々のクライアントのニーズにあったトレーニングやコンディショニング全般に関する指導を行います。
NSCA-CPTは、アスリートやスポーツチームだけでなく、年齢・性別・経験のさまざまな一般向けの層に対しても指導を行うため、トレーニングの知識や指導技術に加え、医学や運動生理学などの学術的な知識も必要です。
アスリートや、日常的に運動を行う人を対象にした施術を行う整体師のことです。体のメンテナンスや、運動によって生じる体の痛みや歪みの改善、スポーツをするときのフォームの改善や、ケガをしにくい体づくりをサポートします。
整体師には国家資格はなく、民間資格のみです。また、民間資格を持っていなくとも整体を行う技術を習得していれば整体師として業を行うことはできますが、資格を取得するために学んだことを活かすことができます。
スポーツ整体の施術対象となるアスリートは、一般的に使わない骨や筋肉を痛めていることがあるため、整体の知識と合わせて専門的な運動学が必要となります。また、特定の運動をすることで傷めやすい筋肉や骨などの知識と合わせて、傷めた箇所を改善する技術などを学ぶ必要があります。
医学的な知識を持つトレーナーで、ケガをしたスポーツ選手や、腰痛や打撲などの痛みを抱える一般の人が早く元の生活に戻れるよう回復をサポートする専門職です。
ストレッチやマッサージ、テーピングなどの施術を行うほか、各個人の症状に合ったトレーニング方法のアドバイスなども行います。また、痛みの緩和やケガの予防についての知識を持っているため、病院や治療院、スポーツクラブのほか介護施設などで高齢者の運動機能回復などに携わることも多い職業です。
スポーツ選手が最高の状態で競技できるよう、トレーニングとコンディショニングを管理する仕事です。
スポーツトレーナーには、「アスレティックトレーナー」と「コンディショニングコーチ」の2種類があります。アスレティックトレーナーは主にスポーツ現場で選手がケガをしたときの応急処置や傷害予防といった、医療分野で関わる役目を担います。コンディショニングコーチは各スポーツにマッチした筋力トレーニングの提案や選手のコンディションの調整・指導などを行います。
選手の競技中のケガやスポーツ障害、生活リズムやメンタルの整え方まで幅広く指導するため、基礎医学、トレーニング理論、体調管理など幅広い専門知識が必要です。
医療現場で、代替医療の一つとして活用されているアロマセラピーをスポーツの現場で活用し施術を行う民間資格です。
アロマセラピーに使用される精油の薬理成分は、運動後のクールダウンや神経などの興奮をスムーズに緩める効果があり、トリートメント(マッサージ)によって早期の疲労回復やスポーツ障害のケアなどを行います。また、精油の芳香が自律神経に働きかけることで心身をリラックスさせ、ケガの予防やストレスによる不調を改善します。
整体師の民間資格を取ることで得られるメリットとしては、専門性が高く需要もある職業なので、安定した収入を得ることができます。独立した場合は、軌道に乗るまでは大変なこともあるかもしれませんが、顧客を獲得し、軌道に乗ればサラリーマンよりも高い収入が見込めます。
また、自分のスキルが全ての仕事なのでとてもやりがいがあります。仕事の中には、自分の仕事が一体何の役に立っているのかが不明瞭でわかりにくい仕事もありますが、整体師の仕事は直にわかりますのでとてもやりがいがあります。自分がしたことが人の役に立ち、感謝されることも少なくありません。
スポーツ整体師の資格認定を行っている主な認定団体と、それぞれの資格の試験内容を紹介します。
ストレングストレーニングの指導者を育成し、スポーツ医科学の理論をトレーニングの現場に普及させること目的としてアメリカに設立されたNational Strength and Conditioning Association (NSCA)の日本支部です。「NSCA-CPT(NSCA認定パーソナルトレーナー)」という資格の認定をおこなっています。
NSCA-CPTは、トレーニング・医学・運動生理学に関する専門知識をもち、アスリートを含む幅広い人々に対してトレーニングや体のコンディショニングに関する指導ができる人材を認定する資格です。試験はマークシート方式で、「クライアントに対する面談と評価」、「プログラムプランニング」、「エクササイズテクニック」、「安全性、緊急時の手順および法的諸問題」の5つの分野から出題されます。
さまざまなスポーツにおける日本の競技力アップと、国内スポーツの振興を目的として設立された公益財団法人です。国内の各種スポーツ競技連盟や体育協会などの団体が加盟しています。スポーツの指導やコンディショニングに関するさまざまな資格の認定をおこなっており、中でも「アスレティックトレーナー」はスポーツ選手のコンディショニングに関する資格の代表格です。
アスレティックトレーナー資格を取得するためには、日本スポーツ協会が主催するスポーツ指導者養成講習会のカリキュラムを受講し、筆記試験と実技・論述試験に合格しなければなりません。カリキュラムの内容としては、スポーツ科学、健康管理とスポーツ医学、予防とコンディショニングなどがあります。
一部の大学や専門学校で所定のカリキュラムを履修することで、講習会や試験の一部を免除してもらえる制度もありますので、そういった学校に入学してから資格取得を目指すのもひとつの方法です。
柔道整復師の団体を母体として設立された、人々のスポーツ障害の予防や健康増進に貢献することを目的とする特定非営利活動法人です。「JATAC認定アスレチック・トレーナー(JATAC-ATC)」という資格の認定をおこなっています。
JATAC認定アスレチック・トレーナー資格を取得するには、大きく分けて3つの方法があります。
(1)柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・理学療法士などの資格のうちひとつ以上を取得してから、協会の講習会でスポーツ科学分野の単位を取得する
(2)NATA認定トレーナーまたは日本スポーツ協会認定アスレティックトレーナーの資格を取得する
(3)2年制以上の大学や専門学校でスポーツ科学系のコースを卒業し、協会の認定する臨床医学系専門科目とスポーツ科学分野の単位を取得する
上記(1)~(3)のいずれかの条件を満たしたうえで、JATACに正会員登録することでJATAC認定アスレチック・トレーナーになれます。
スポーツトレーナーの育成を目的に設立された団体です。スポーツ整体師、メディカルトレーナーなどの資格認定をおこなっています。資格を取得するためにはJMSAが認定した学校の所定のコースへ入学し、実技試験に合格する必要がありますので、独学のみで資格を取ることはできません。
スポーツ整体師には、さまざまな団体によって多くの資格が用意されています。こちらでご紹介したスポーツ整体師の資格は一部のものなので、探せばまだまだ見つけることができるでしょう。
ただし、整体師にはスポーツ整体師以外にも取得できる資格がたくさんあるので、スポーツ整体師にこだわらないという方は他の資格取得を検討してみるのもおすすめです。
【他の民間資格を見てみる】また、整体師に関連した資格を取得するために欠かせないのがスクールですが、スクールへの通学を検討している方のために、就職率の高いおすすめのスクールをピックアップしてみました。ぜひスクール選びの参考にしてください。
【整体師の資格取得におすすめの他の15スクールを見る】スポーツ整体師になるには、民間の団体や協会が各々認めている資格取得を目指し、整体スクールに通うことが一番の近道です。資格取得に加えて、さまざまな知識の習得、就職サポートや独立・開業のノウハウも得られるスクールで整体師を目指しましょう。
整体スクールの中には、一般的な整体師養成コースのほかに、スポーツ整体師に役立つ技術を習得できるコースを用意しているところもあります。
例えば東京療術学院では、スポーツコンディショニングやテクニカルテーピングの技術も学べますので、アスリートのケアに関わりたい人に人気です。
スポーツ整体師に必要な技術をしっかりと習得して就職につなげることができる整体スクールを知りたい方は、以下のバナーからおすすめの整体スクールをチェックしてみてください。