整体師になるには?整体師の資格取得ガイド
整体は自分の体を使って患者さんを施術し体を良い状態に戻します。一人で多数の患者さんの施術を行うので、体力を消耗することが考えられます。また立って仕事を行うことが多く1日過ぎた後に疲れを感じることでしょう。施術をおこなうには体力が必要になるので、日ごろから体調管理をしておくとよいでしょう。
患者からクレームがあるとどうしてもつらいと感じてしまうことでしょう。施術をした後に痛みが出たり、症状が緩和されなかったりするとクレームになるのです。
もちろん施術の内容が悪いわけでなく、揉み返しなども考えられます。必要に応じて再度施術を受けてもらうことや病院で診察を勧めた方が良いこともあり、まずは何が原因でクレームになっているのかよく聞かなければなりません。
また男性整体師の場合には、施術がセクハラだと訴えられる可能性もあります。これらの リスクを避けるためにどのような施術を行う必要があるのか説明し、了承を得て施術を進める必要があるのです。
整体師の職業病として主に考えられるのは腱鞘炎です。手足に痛みや腫れが生じるもので 手足を動かしづらくなってしまいます。腱鞘という部分が炎症を起こすのですが、整体師は手や足などの体を使うので、どうしても 腱鞘炎になりがちです。
指を使って圧力をかける場合もあるので、仕事を始めて間もない時には腱鞘炎になりがちでしょう。指が痛いと感じるなら早めに治療をしなければいけません。慣れるまでは腱鞘炎になることを覚悟しなければいけません。これも整体師が辛いと感じる一つの理由です。
別の理由は肩こりです。患者の肩こりや腰痛を改善するのが仕事ですが、自分自身が肩こりになったり腰痛になったりします。休息を取ったりストレッチしたりするなどして負担にならないように気を配る必要があるでしょう。
整体師に求められるスキルにコミュニケーション能力があります。整体の施術はマンツーマンで行い、患者の症状を聞き出したり日常生活のアドバイスを伝えたりしなければいけません 。
これにはコミュニケーション能力が求められます。実際に整体師で働く人の中にもコミュニケーションが苦手だという人もいるようです。
施術をするときには整体師自身の知識やスキルだけでなく、コミュニケーション能力や人柄なども大切です。日頃からスキル向上だけでなく相手との対話を上手に行うことを意識しておくことが必要です。
整体は身体のバランスを整えること、また体の自然治癒力を引き出すことが主な目的です。即効性という点で見ると、「病院で診察し、薬による治療して改善したい」というニーズとは異なります。
しかし来院した患者の中にはすぐに効果が出てほしいと思う人が多いのです。継続的な治療をする前に効果がないと判断し、治療方針が間違っているとトラブルになるケースもあります。これも整体師がつらいと感じてしまう理由です。
まず整体師が自分の治療方針を分かりやすく解説し、患者が理解してもらえるように努めなければいけません。相手が理解できる説明能力や信頼を得るための会話能力が求められます。 そして治療方針を正しく理解してもらうことが大変だと感じるのです。
継続して来院する患者が少ないことも整体師の悩みのひとつです。継続して来院する人がいると経営が安定します。しかし継続して来院する人を獲得するのは、整体師が直面する問題の1つです。
症状が和らいでいくと整体院に通う人が少なくなりますが、効果的なのは継続的に来院し健康状態を高めることだからです。この点を理解してもらい継続して通ってもらうようになるために苦労します。